ブログ
blog「迷子札」の意匠
●ただ今、6号館の特別展「雛と雛道具」とあわせて1号館では春の企画展「ちりめん細工の美」を開催中で、全国各地から手芸愛好家の来館を受けています。江戸文化の薫を伝える小さな袋物や生活小物の数々、明治時代の女学生たちが一生懸...続きを読む

花の季節を迎えて
●4号館の北側にあるサクランボの花が三分咲きになりました。21日の春分の日過ぎにはピンク色の花が満開。やがて真っ赤なサクランボの実が鈴生りになります。これから4月中旬頃まで、当館の庭や周りには春の花々が次々に花開き、一年...続きを読む

雛人形の表情細見
🌸雛人形展が始まり、館内はすっかり春の雰囲気に包まれています。家庭で雛人形を飾っておられるからか、個人の方からも館へはいろんな問い合わせの電話が舞いこみます。「雛飾りの供え餅はどうして菱形なの?」「お内裏...続きを読む

雛まつりの季節を迎えて
■女児の健やかな成長と幸せを願って雛人形を飾る、雛の季節が今年もやってきました。当館では毎年6号館において雛展を開催していますが、今年は雛道具に焦点を当てた特別展を開催しています。 ■雛展が始まる頃、庭には可憐な早春の花...続きを読む

新春を祝うフランス菓子「ガレット・デ・ロワ」を囲んで
*「ガレット・デ・ロワ(王様のお菓子)」と呼ばれる新年の焼き菓子をご存知でしょうか? イエス・キリストの誕生を見届けるため、占星術をよくする三人の博士(王様)が、星の導きに従って東方からベツレヘムを訪れたのが1月6日。キ...続きを読む

日本の伝統凧の動態展示
■新春早々の1月8日(日)、姫路公園競馬場で日本各地の伝統凧を大空にあげる第32回全国凧あげ祭りが当館と姫路市の共催で開催されます。今回も当館の呼びかけに応え、各地から凧愛好家や保存会の皆さんが集い、自慢の凧を大空に揚げ...続きを読む

「世界のクリスマス物語」へのお誘い
*現在、6号館では、冬恒例の特別展「世界のクリスマス物語」を開催中です。昨年度は「クリスマスの造形」をテーマに、世界各地のキリスト降誕人形(イエスの誕生シーンを箱庭風に表現したもの)、キャンドルとキャンドルスタンド、クリ...続きを読む

秋の庭に響く音色♪
♪●日本玩具博物館には「ランプの家」と名付けた古民家風の建物があり、館長が好きな草木を集めて造った里山のような中庭に面しています。普段は来館される方々に、桜湯など飲みながらくつろいでいただく場所なのですが、時には玩具作り...続きを読む

サスキア・フランケ・イシカワさんと東ヨーロッパの玩具
●先週土曜日の午後、サスキア・フランケ・イシカワさんご夫妻の訪問を受けました。サスキアさんは、1992年以来の日本玩具博物館の友人です。久しぶりの再会に手を取り合った私たちは、ドイツの郷土玩具のこと、クリスマス展のこと、...続きを読む

「世界のクリスマス展」によせて
■今年もクリスマス展が始まりました。「素晴らしい展示ですね」と大勢の皆さまからお言葉をいただき喜んでいます。今ではすっかり当館の名物行事となったクリスマス展ですが、始まったのは1985年。この年の夏、私は北海道教育大学の...続きを読む
縮小-576x355.jpg)
バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。