ブログ
blogアジアの猿面-「世界の仮面と祭りの玩具展」より
◎1号館で「世界の仮面と祭りの玩具」展が始まりました。世界約40カ国から祭礼などに登場する仮面を一堂に集め、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカと地域ごとに展示しています。ユニークな顔と表現力の強い表情、生命力に溢れた...続きを読む

夏休み最後の日曜日
★夏休み最後の日曜日でした。先週来、NHK姫路放送局が1号館の「汽車のおもちゃ展」を、神戸放送局が6号館の「音とあそぶ展」を取材して下さり、相次いで展覧会の様子が放送されたこともあってか、この土日は、兵庫県内だけではなく...続きを読む

関西文化の日について
■「関西文化の日」は、関西2府7県内の美術館・博物館の文化施設において、11月の一定期間、入館料をを無料とするイベントです。広く美術作品や学術資料に接する機会を提供し、愛好者の増加を図り、文化が息づく関西をアピールし関西...続きを読む

夏休みおもちゃ作り教室
■夏休みとあって、当館も親子連れや、孫と一緒のご夫婦連れでにぎやかです。2号館の日本の伝統玩具で遊ぶコーナーや3号館の外国のおもちゃで遊ぶコーナーからは、子供たちの嬉しそうな歓声が聞こえてきます。それにこの夏は、6号館の...続きを読む

<見学レポート>姫路市東山の七夕まつり訪問
★播州地方も節句は旧暦でお祝いする地域が多く、一般に8月7日が七夕まつりです。度々、七夕の話題で恐縮ですが、6日と7日、久しぶりに地元の七夕を見ておきたいと思い、姫路市の播磨灘沿岸地方に伝わる七夕飾りの見学に出かけました...続きを読む

未来に生きる子どもたちのための博物館
*猛暑お見舞い申しあげます。例年以上に厳しい暑さの日々が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。 *皆様もニュースなどでご存知のように、地方自治体の博物館・美術館をはじめ、文化施設を取り巻く状況は非常に厳しくなってきてい...続きを読む

<見学レポート>虫送りのサネモリ人形~市川水系の村々を訪ねて~
◎去る土曜日、夏の伝承行事「虫送り」を見学させていただこうと、日本玩具博物館のある香寺町を北へ、市川沿いの国道をさかのぼって神河町赤田の集落を訪ねました。 ♪イネノムシャ ゴーシャラク サネモリァ サキダテ ヨロズノム...続きを読む

鳴くニワトリ~「音とあそぶ」展より・その2
◆摩擦太鼓(Friction Drum)という楽器は、日本ではあまり親しみがないのかもしれません。太鼓といえば、筒型の共鳴器があって、その片面あるいは両面に獣皮、魚皮などの膜を張ったもの。そこを手やバチで叩いて音を立て、...続きを読む

ぶんぶん独楽がまわる音 ~「音とあそぶ」展より・その1~
◆「音とあそぶ」展会場で、たくさんの民族楽器が居並ぶ中、ひときわ地味な姿で注目をあびている一群があります。「これ、なんですか?」と来館者から質問を受けることも度々です。――― 「ぶんぶん独楽です。昔、遊ばれたことありませ...続きを読む

<見学レポート>生野の七夕まつり
★新暦七夕、銀山の町として知られる生野町(兵庫県朝来市生野町)を訪ねました。この町には、「七夕さん」と呼ばれる紙衣(七夕人形)を飾る風習が伝わっています。日本玩具博物館は、生野町口銀谷の旧家の土蔵に眠っていた明治時代製と...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。