ブログ
blog当館が「遠くに行きたい」で放送されます。
■当地も例年より大幅に遅れての梅雨入りでしたが、先月末から雨の日が続きます。ブログ「館長室から」の執筆が3か月ぶりになりましたが、実は左足の関節の骨が劣化し、人工関節に入れ替える手術を3月18日に行い、その後、3週間ほど...続きを読む

子どもたちの博物館体験
●梅雨入りとともに湿度がぐんぐんと上がり、今年も暑そうな夏がすぐそこまで来ています。●6月のはじめ、今年もトライやるウィークで香寺中学校から2名の生徒さんが仕事体験に来てくれました。受付、ミュージアムショップ業務、ちりめ...続きを読む

てるてる坊主・照々法師・日和坊主
◆雨の季節。遠足で幼稚園などから来館される小さな子どもたちのため、晴れを願って博物館の窓辺にたくさんのてるてる坊主をつるしました。しとしと雨にうつむき加減で下がっていると淋しそうに見え、それが青空の下、涼風に吹かれていた...続きを読む

遊びの思い出教えてください
★あっという間に5月も半月が過ぎ、青々とした緑が気持ちいい季節になりました。超大型ゴールデンウィークには、玩具博物館は、連日多くの来館者がお越しくださり、とても賑やかな日々でした。来館者のみなさんが、展示室、おもちゃ作り...続きを読む

真鯉が泳ぐ展示室
◎ぐんと気温が上がり、館の庭にも気持ちのいい風が吹きぬけます。6号館の展示室も緋毛氈から緑の毛氈に変わり、初夏の特別展「端午の 節句飾り」が始まりました。今年は「雛まつり」展に展示していた160組の雛飾りのうち、西室に展...続きを読む

さぼん玉・シャボン玉
◆卯月四月は野に山に里に街に桜が満開! そして本日2019年4月7日は、太陰暦三月三日にあたります。近世の桃の節句は、桜も花桃も山茱萸も樹々の花が妍を競い、地にはタンポポやスミレが咲き揃う春爛漫の季節感のなかで祝われてい...続きを読む

平成おもちゃ文化史
●令月4月1日、氣淑く風和ぐ館の庭、春の香り漂う中、新元号「令和(れいわ)」が発表されました。新しい発表というのは、希望や楽しみ、時には不安ももたらすように思いますが、元号というのはまた不思議な感覚でした。過ぎていく世を...続きを読む

雛のつき、弥生に
◆◆ソメイヨシノがあちらこちらで開花をはじめ、季節は春爛漫へと向かっていきます。日本玩具博物館では、弥生三月とあって、6号館の雛人形展会場は、二世代、三世代、四世代…と家族揃って雛まつりを楽しまれる方々の笑い声で華やいで...続きを読む

企画展「平成おもちゃ文化史」が始まりました。
■花の季節になりました。6号館への小道の側の地表にはユキワリイチゲや寒スミレの可憐な花が咲きました。これからの季節、館内のいたるところで椿の花々が咲き、4月下旬までは、桃の花に続いて桜や利休梅の花などが次々に咲き乱れます...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。