ブログ
blog草花のお雛さま
*草花のお雛さまをご存知でしょうか。花の部分を頭に見立て、大きな葉の衣装を着せた素朴な雛人形です。 *今日は、地元の団体が主催する「食文化セミナー」に招かれ、「ひなまつりと春の食べもの」というタイトルでお話をしたのですが...続きを読む

花と和の伝統美に、至福のひと時を
■2年前の2006年3月に「花の季節を迎えて」として「館長室から」にご紹介したことがありますが、今年も当館の庭が一番美しい季節を迎えました。これから4月中旬にかけて、春の花たちが次々に花開きます。4号館の北の窓から見える...続きを読む

来館者に感動を与えるふたつの特別展
●蝋梅に続いて、万作や椿の花が咲き、当館の庭にも春が駆け足でやってきました。本日から1号館では「ちりめん細工とびん細工展」が始まりました。いずれも長年に亘り築いてきた、日本女性の美意識を表現する当館が誇るコレクションの公...続きを読む

「地域文化功労者文部科学大臣表彰」祝賀会が開かれました
●寒さ厳しい毎日ですが、当館の入り口の蝋梅の木に黄色の可憐な花が咲き、一足早く春の訪れを告げています。恒例の雛展も去る2日から始まりました。この連休も大勢ご来館くださり、皆さまに喜んでいただきました。今日も子どもが出口で...続きを読む

「御殿飾り雛」の世界
🌸年明け早々の「全国凧あげ祭り」、神戸そごう百貨店で開かれた「私の針仕事展」(日本ヴォーグ社主催)への協力展示、そして、井上館長が昨秋、文部科学大臣から「地域文化功労者」の表彰を受けたことを記念しての祝賀...続きを読む

メリー・クリスマス!
*玩具博物館に今年もクリスマスがやってきました。恒例によって、12月の日曜日は、クリスマス絵本の朗読会と展示解説会を開催してきました。 *朗読会の読み物は、その時間、会場にいらっしゃる来館者の年齢や雰囲気をみて決めていま...続きを読む

全国の達磨が人気です
●師走に入りましたが、今年は暖かかった気候のせいか、当館の庭にはまだ秋の気配が漂っています。もみじの真っ赤な葉や木々の黄色い葉が6号館への石畳に舞い落ち、皆様から「建物も庭も素敵ですね。命の洗濯をさせていただきました」と...続きを読む

クリスマスのかわいいお客さま
*この時期、恒例となったクリスマス展に、博物館周辺のキリスト教系幼稚園から小さな子どもたちの来場が相次ぎます。20~30人ぐらいのグループでの来館が多いのですが、そんなときには必ず、クリスマス飾りのお話をするようにしてい...続きを読む

「日本絹の里」でちりめん細工展オープン!
●過日は、井上館長とともに群馬県高崎市にある「日本絹の里」へちりめん細工展の準備と開会行事に出かけていました。日本絹の里は、繭や生糸に関する資料や絹製品などを展示し、絹をつかった染色体験などを行い、絹をとりまく文化と蚕糸...続きを読む

地域文化功労者文部科学大臣表彰を受けました
●秋も深まり、4号館前のサネカズラの実が真っ赤に色づきました。この度、嬉しいことに文化財保護に大きな功績があったとして、平成19年度「地域文化功労者文部科学大臣表彰」を受け、今月1日に東京の如水会館での表彰式に出席しまし...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。