ブログ
blog「なつかしのおもちゃ博覧会」によせて
■当地方も梅雨に入りましたが、このところ晴天が続きます。当館の庭もすっかり緑に覆われ、6号館への小道はさながら緑のトンネルです。その6号館でこの20日から「なつかしのおもちゃ博覧会」が開催されます。 ■当館は開館35周年...続きを読む

みやざき歴史文化館「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器展」準備中
◆群馬県立日本絹の里から戻ってすぐに準備を始めたのは、今夏、宮崎市の博物館施設「みやざき歴史文化館」で開催する「音とあそぶ~世界の発音玩具と民族楽器」展(7月11日~9月12日)です。みやざき歴史文化館からの出品企画依頼...続きを読む

<新収蔵品紹介>宮参りの帽子・お食い初めのよだれかけ
◆日本玩具博物館では、ここ数年、初宮参りや七五三などの通過儀礼の折に使用された祝い着や帽子、よだれかけ、守り袋(巾着)などの手づくり資料を収集しています。この度は、当館とおつきあいのある方を通して、初宮参りやお食い初めに...続きを読む

日本絹の里「子どもの晴れ着とちりめん細工展」オープン!
*梅雨入りしたかと思うような曇り空が続く今日この頃、博物館の庭では明るい黄色を輝かせて、未央柳(ビヨウヤナギ)が咲き始めました。中国の玄宗皇帝は、楊貴妃の美しい眉を未央宮殿の柳に譬えたとか。そんな故事を名にし負う未央柳が...続きを読む

「リカちゃん」の力
🌸五月晴れが続いた黄金週間をいかがお過ごしでしたか? 日本玩具博物館は、例年より3~4割増の来館者があり、賑やかな日々を過ごさせていただきました。今回は、「リカちゃんとジェニーの世界」という企画展を行って...続きを読む

端午節~日本・中国~
●昨日は、地元のある団体主催の<食文化セミナー>にお招きを受け、「端午の節句と初夏の食べもの」というタイトルでお話をさせていただきました。セミナーは、五節句(供)の習俗とそこに登場する食べものについて、歴史をさかのぼりな...続きを読む

ありがとう、雄鷄社
●これまでにちりめん細工関係の出版で長年お世話になった雄鷄社が先月17日に東京地裁に自己破産を申請、同社は倒産しました。誠に残念で、言葉もありません。 ●雄鷄社からは1999年に私が編集協力して出版された『ちりめん細工で...続きを読む

「日本絹の里」再び―子どもの晴れ着とちりめん細工展
◆2007年秋に展覧会「暮らしの中のちりめん遊び」でお世話になった群馬県の「日本絹の里」から再びご依頼をいただき、5月23日から7月13日にかけて、「子どもの晴れ着とちりめん細工展」を開催する運びとなりました。 ◆今回は...続きを読む

好評です。 「リカちゃんとジェニーの世界」と「小倉城庭園の傘飾り」
●当館1号館で2月28日から、企画展「リカちゃんとジェニーの世界」が始まりました。開催前からテレビや新聞などで大きく取り上げられることも多く、手応えを感じていましたが28日と3月1日の両日で約500名の来館者があり、久々...続きを読む

リカちゃん&ジェニーの世界展オープン!
*「<リカちゃん>という名前を聞くだけで、私もこの子たちもわくわくするんです。・・・」――――今日も、そんなふうに言いながらご来館下さるお母さんと小さな女の子がありました。4才のお嬢さんの手には毎日、一緒に遊んでいるとい...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。