ブログ
blog乗りもの玩具の大行進~展示を楽しむ~
■博物館の庭では、七色の紫陽花に加えて、7月を告げる蓮(はちす)が大甕の中から蕾をのばし、夢のような色の花を咲かせ始めました。雨が降り続く季節、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。学芸室では、6月は、1号館と6号館の展示替...続きを読む

1号館企画展「海の乗りもの」蒐集裏話。
■当館の東側は小さな水路を挟んで水田が広がりますが、去る6日に田植えが終わりました。3号館の遊びのコーナーの窓からは、田植えの終わった水田とにぎやかな蛙の合唱が聞こえてきます。田植えが終われば例年、夜になると水路に数匹の...続きを読む

小倉城庭園博物館「ミニチュア玩具の世界」展オープン!
*6月5日(土)より、北九州市立小倉城庭園内の展示室で、日本玩具博物館のミニチュア玩具コレクションを紹介する展覧会が始まりました。3日(木)より井上館長とともに出張し、庭園博物館の松本有香子学芸員と一緒に展示作業に当たり...続きを読む

草花遊びの世界
*今年は比較的気温が低い春でしたが、適度な雨にも恵まれて、緑滴る初夏を迎えました。日本玩具博物館は、広葉樹の緑に囲まれており、中でも栴檀(せんだん)の木が数多く自生しています。この木はたくさんの虫や小鳥たちをひき寄せ、四...続きを読む

子どもの着物にまつわる習俗
*一昨日と昨日、播磨地方は大変な大雨に見舞われ、玩具博物館の側を流れる市川はどんどんと水かさを増しました。川堤を越えるほどの勢いに、一時は決壊を心配するほどでしたが、今日は大雨一過、清々しい朝を迎えました。緑滴る庭をつが...続きを読む

企画展「ふるさとの武者人形」と特別展「子どもの晴れ着とちりめん細工」が同時オープン。
■いま当館の周辺は遅咲き桜が満開です。入り口にある八重桜(関山)は満開を過ぎて花吹雪の状況ですが、駐車場周辺の霞桜が満開で来館者の目を楽しませています。当館館内や周辺の桜は4月下旬に咲く遅咲きが多く約10本もあります。こ...続きを読む

ただいま、展示替え作業中!
*爛漫の好季節、皆さまにはお元気でお過ごしでしょうか。花を終えたソメイヨシノがかわいい葉っぱを用意し始めたのと入れ替わりに、玩具博物館の庭では、いよいよ八重桜が満開を迎えました。老木の域にさしかかったせいでしょうか、いっ...続きを読む

時事通信社の連載コラム「ふるさとの玩具」
■当館の庭に植えている春咲きの椿の花が次々に開き始めました。これらの椿は市内在住の愛好家のご好意で苗木を植えたのが開花するようになったもので、孔雀椿や月光椿、玉之浦椿など名品も少なくありません。これからしばらくの間は、椿...続きを読む

佐野美術館「ちりめん細工の世界」展によせて
■あすから3月です。当館の庭も急に春めきました。椿の花がつぎつぎと花開き、万作の花も満開です。地表にはユキワリイチゲや福寿草の可憐な花も咲いて春の気配があちこちに漂っています。 ■1号館の企画展「ふるさとの雛人形」が昨日...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。