ブログ
blog<見学レポート>京都の重陽節
■9月9日は新暦重陽の節句でした。陰陽道の考え方において、奇数は陽数、偶数は陰数というそうですね。その昔は、 同じ陽数が重なる1月1日、3月3日、5月5日、7月7日などは、“陽が重なって陰をなす”から不吉なことがおこると...続きを読む

嬉しいニュースと悲しいニュース
■3号館の出口に植わっている萩の花が咲き始め、秋の気配が漂い始めました。今年の夏は猛暑続きの影響で来館者が減少した博物館が多かったと聞きます。当館も同様で、2割近くも減少、8月は約2,000人でした。 ■9月に入って雨の...続きを読む

うれしい再会・その3
夏休みの博物館学芸員実習生 ●玩具博物館では毎年、夏休み時期を中心に、各回、一週間、博物館学芸員志望の学生さんを受け入れています。今回も、3つの大学から3人の学生さんを受け入れ、日本玩具博物館の博物館活動のいくつかの項目...続きを読む

うれしい再会・その2
♪もうひとつ、うれしい再会のこと、お話しさせて下さい。昨秋、1号館の企画展「世界の太鼓と打楽器」にからめて、ランプの家でいくつかのライヴを開催しました。その時期、たまたま来日中だった西アフリカ・ブルキナファソのミュージシ...続きを読む

うれしい再会・その1
◇酷暑お見舞い申しあげます。立秋を過ぎ、旧盆も過ぎていこうかというのに、猛々しい暑さの日々が続いております。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。玩具博物館では夏休みの玩具講座などの予定を終え、館内には晩夏の匂いが漂い始 め...続きを読む

本づくりのための撮影会~ままごと遊び~
●学校図書館が所蔵する図書の出版で知られる文溪堂からご依頼を受けて、ただいま、日本と世界のままごと道具を集めた図鑑的な書籍『ままごと』の制作中です。世界のままごと道具はお国柄を切り口に、日本のままごと道具は生活史の移り変...続きを読む

夏のままごと遊び
◇今日は、明石の公民館からたくさんの子どもたちの入館があり、朝から賑やかでした。6号館の「中国民間玩具展」会場で解説会を開いた後、庭に出てみると、公民館ボランティアの方がロウバイの木の陰にカブトムシを見つけ、子どもたちが...続きを読む

<見学レポート>大宮八幡宮の清涼殿「乞巧奠」
★新暦の七夕まつりは、雷混じりの雨も降り、猛暑と言いたいような暑さでした。関東地方にお住まいの方々にはお盆の準備をなさっておられる頃でしょうか。 ★七夕に生まれ、織女星から(勝手ながら)名前をいただいた私は、子どもの頃か...続きを読む

ウミネコの飛来地・青森県八戸で特別展「世界の鳥のおもちゃ」を開催
■ 青森県の八戸市博物館で、当館所蔵資料による特別展「世界の鳥のおもちゃ」が7月6日(土)~8月25日(日)まで開催されています。その展示設営作業に協力のため、去る2日から4日まで、尾崎学芸員と共に八戸市に出かけていまし...続きを読む

中国民間玩具展オープン!
■日本玩具博物館は、昨春、中国民間玩具研究家・伊藤三朗さんから、氏が生涯をかけて築かれたコレクションの寄贈を受けました。その大半が文化大革命以降、中国各地で復興を果たした民間の美術工芸的な玩具や人形で、総数1000点に及...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。