ブログ
blog<見学レポート>牛窓の「八朔ひなかざり」
八朔の節句行事いろいろ ■今日は旧暦の八朔。皆さんが暮しておられる地域では「八朔(はっさく=八月朔日、八月一日)」の節句を祝われますか? 玩具博物館のある町では八朔の祝いは行われていませんが、瀬戸内海沿岸地方には、“たの...続きを読む

夏休みの博物館実習生
■学芸室は、今夏も博物館学芸員を目指す学生さんたちを博物館実習生として受け入れました。作業スペースなどの関係で、一度に2~3人ずつがやっとなのですが、少人数だからこそ、密度の濃い時間を過ごしてもらえるはず。実際に博物館施...続きを読む

夏の草花遊び
■お盆を過ぎて朝夕は涼風が立ち、ツクツクボウシとアブラゼミの大合唱にまじって、ヒグラシの声も聞かれるようになりました。夏休みも残りわずか。真黒に日焼けした子ども達が両親と一緒に館内の玩具を楽しげに見まわる姿にも、どこか夏...続きを読む

特別展「おもちゃの20世紀」が始まりました
■大型台風11号の影響で16日と17日の2日間、当地は大変な豪雨でした。JRの山陽本線や播但線も不通になり、播但線は本日午前8時ごろから開通しましたが、山陽本線は神戸から姫路までが午前中不通でした。当館に大きな被害はあり...続きを読む

七夕の贈りもの
兵庫県立歴史博物館に播磨の七夕飾りを展示する ★梅雨の晴れ間の青空に早、アブラゼミの鳴き声が聞こえ始めました。小暑を過ぎ、いよいよ暑い夏が近づいておりますが、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。★太陽暦の七月七日は過ぎて...続きを読む

感動される博物館に
■梅雨の季節が到来しました。緑に包まれた当館の庭や周辺には優雅なガクアジサイなどの花が咲き、小雨にぬれています。そんな当館には、毎日のように関東各地・仙台・佐渡からと、全国各地から来館下さいます。 昨日も横浜から11名も...続きを読む

イスラエルの「ドレイドル(Dreidel)」
◇昨年の秋、イスラエルから玩具博物館へご来館されたお客様とちょっとしたふれあいがあったのですが、その方々から今日、特別な贈り物が届きました。お手紙は井上館長宛てで、ご来館時の我々のもてなしに対するお礼と博物館の展示や佇ま...続きを読む

全国から続々…「ちりめん細工の今昔」展に
■当館の白壁土蔵造りの建物が、緑に覆われました。開館して40年。館内の庭に植えた木々が30数年の歳月で大きく成長したのです。私はできるだけ自然の趣を感じる庭にと考えてきたのですが、それが過密状態になり、その対策に悩んでい...続きを読む
.jpg)
初夏の香り
◇コラムとしてご紹介する草花遊びの原稿に載せたい画像があって、一昨日は故郷の広峰山まで出掛けました。山の蕗をとって「蕗の葉の柄杓(ひしゃく)」を作りたかったのです。姫路市街の北方に座す広峰山から増位山は、私の子ども時代の...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。