ブログ
blog七夕の贈りもの
兵庫県立歴史博物館に播磨の七夕飾りを展示する ★梅雨の晴れ間の青空に早、アブラゼミの鳴き声が聞こえ始めました。小暑を過ぎ、いよいよ暑い夏が近づいておりますが、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか。★太陽暦の七月七日は過ぎて...続きを読む

感動される博物館に
■梅雨の季節が到来しました。緑に包まれた当館の庭や周辺には優雅なガクアジサイなどの花が咲き、小雨にぬれています。そんな当館には、毎日のように関東各地・仙台・佐渡からと、全国各地から来館下さいます。 昨日も横浜から11名も...続きを読む

イスラエルの「ドレイドル(Dreidel)」
◇昨年の秋、イスラエルから玩具博物館へご来館されたお客様とちょっとしたふれあいがあったのですが、その方々から今日、特別な贈り物が届きました。お手紙は井上館長宛てで、ご来館時の我々のもてなしに対するお礼と博物館の展示や佇ま...続きを読む

全国から続々…「ちりめん細工の今昔」展に
■当館の白壁土蔵造りの建物が、緑に覆われました。開館して40年。館内の庭に植えた木々が30数年の歳月で大きく成長したのです。私はできるだけ自然の趣を感じる庭にと考えてきたのですが、それが過密状態になり、その対策に悩んでい...続きを読む
.jpg)
初夏の香り
◇コラムとしてご紹介する草花遊びの原稿に載せたい画像があって、一昨日は故郷の広峰山まで出掛けました。山の蕗をとって「蕗の葉の柄杓(ひしゃく)」を作りたかったのです。姫路市街の北方に座す広峰山から増位山は、私の子ども時代の...続きを読む

展示室に響く鳥の声
◆玩具博物館の周りでは今、鳥たちが子育ての真っ最中。スズメもツバメもカワラヒワもエナガもカラスも、親鳥は雛鳥たちのために生き餌を加えて忙しく飛びまわっています。愛鳥週間(5月10日~16日)のあるこの季節に合わせて、1号...続きを読む

展示室に響く若い人たちの音楽
◆今春も企画展に合わせていくつかのワークショップを開催し、多くの方々に展示の世界に一歩踏み込んで楽しんでいただく機会をもちました。2月には 人気のワークショップとして定着した「貝合わせを作って楽しむ」会を、3月には「イー...続きを読む

椿、花桃、利久梅・・・花の季節到来!
■当館の庭や周辺に植わっている木々の花が、4月を待ちかねたかのようにいっせいに開花し始めました。黄色い山吹の花は満開になり、4号館の東の窓から見える白い利久梅の花は五分咲き、西の窓から見える真っ赤な花桃の花は八分咲きにな...続きを読む

久しぶりの郷土玩具展~富山県こどもみらい館へ~
タンポポのお雛さま ◆ひと月遅れの雛まつりが近づき、今年も草のお雛さまを作りました。タンポポの花を頭に見立て、ギシギシの葉の衣装を着せた素朴な草雛です。かつて播州の農村部などでは、桃の節句になると、子どもたちはお弁当を提...続きを読む

<開催後記>春のワークショップ「イースターエッグを飾ろう!」
●野山に花が開き、小鳥たちが巣作りを始めた暖かい日、西方教会のイースター・サンデーを4月5日に控えて、イースターエッグを楽しむ催しを開催しました。 ●今日は、1歳の小さな小さな子から小学生、学生さん、お母さん、お祖母さま...続きを読む

バックナンバー
年度別のブログ一覧をご覧いただけます。